(出典 prtimes.jp)



1 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] :2025/03/13(木) 14:20:44.35 ID:l+p+0Pro0 BE:279771991-2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/tarako2.gif
エレコムは、世界初となる「ナトリウムイオンモバイルバッテリー」を3月中旬より発売する。型番は「DE-C55L-9000」で、ブラックとホワイトの2色を用意する。エレコムダイレクトショップで先行販売し、直販価格は9,980円。先行販売限定で8,980円となる。
高い安全性を特徴とし、電池が損傷しても発火しにくい。リチウムイオン電池との比較では、電池に釘を刺すと直ぐに発火するリチウムイオン電池に対し、ナトリウムイオン電池は釘を刺すような損傷を与えても発火しにくいという。コバルトやリチウムを使用しないことから、環境負荷も低いとする。
また、使用可能な温度範囲が広く、一般的なリチウムイオン電池が0~40℃での動作を保証しているのに対し、ナトリウムイオン電池では、-35~50℃までの温度(放電時)で動作する。特に寒冷地で強みがあり、スキー場などの寒さでスマホの電池残量が急速に減った場合でも充電できるという。充電サイクルも長寿命で、リチウムイオン電池に比べて10倍となる5,000サイクルを誇る。
容量は9,000mAh。インターフェイスはUSB Type-CとUSB Type Aを備える。USB Type-Cは最大出力45W、最大入力30W、USB Type Aは最大出力18W。USB PD、PPSに対応する。本体サイズは87×31×106mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約350g。カラーはブラックとホワイトの2色が用意される。ケーブル類は同梱しない。
ナトリウムイオン電池にはデメリットもある。リチウムイオン電池に比べ、3倍重く、3倍大きい。これについてエレコムでは「もし今から開発を行なえば2倍の重さ、大きさに抑えられると思う」としており、開発が進めばより軽く小さくしていくことは可能だという見解を示した。ナトリウムイオン電池の開発を行なっているのは中国の企業。
現時点ではPSEマークも取得していないが、現時点でナトリウムイオン電池に対する法整備が進んでいないため、取得ができない状況。PSEマークを取得するのと同等の試験は行ない安全性は担保しているが、いずれ法整備がされた時点でPSEマークを取得するとしている。
また、小型充電式電池のリサイクルを行なうJBRCの対象外であるため、量販店などの電池回収BOXは現時点で利用出来ない。将来的には回収可能になる可能性もあるが、現時点でナトリウムイオン電池を廃棄したい場合は、地方自治体に個別に問い合せるか、エレコムのサポ文字数

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1669313.html




72 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] :2025/03/13(木) 15:28:16.93 ID:pOocKOfn0
>>1
いまだに愛用してるAnker PowerCore 13000の255gでも若干重いなと思ってるのに…

3 名無しさん@涙目です。(東京都) [IT] :2025/03/13(木) 14:21:32.47 ID:b+JMvqyS0
ええやんと思ったがデカすぎ重すぎワロタ

6 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] :2025/03/13(木) 14:23:09.81 ID:iavdTcA20
重いんなら鉛でいいじゃん

57 警備員[Lv.5][新芽](みょ) [US] :2025/03/13(木) 15:02:49.36 ID:Esp1M2jb0
>>6
鉛蓄電池なら容量たっぷりで安心だな

8 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] :2025/03/13(木) 14:24:44.26 ID:gZ/n8fiP0
ニッケル水素の単3電池4本と大して性能変わらなくないか?
値段はバカ高いけど

15 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] :2025/03/13(木) 14:29:03.23 ID:iavdTcA20
>>8
mAhだから電圧が10倍だから40本だな

10 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] :2025/03/13(木) 14:26:12.24 ID:3RMqJNEu0
札幌だと普通に-20度とかあるからな

24 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] :2025/03/13(木) 14:33:50.06 ID:fU3teozE0
>>10
ないって、札幌は道内の中では寒さの緩い方。
-15度も行かないと思うわ。

12 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] :2025/03/13(木) 14:27:45.21 ID:RM8vnxO80
いいんだけどこの半分の大きさのも販売してくれ

16 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] :2025/03/13(木) 14:29:06.21 ID:zZLD3QaT0
これでEV作れば……

79 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] :2025/03/13(木) 15:42:27.63 ID:X0H97ov/0
>>16
重すぎて話にならんぞ

18 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ] :2025/03/13(木) 14:29:46.23 ID:5D2Oo5R40
アリエクでインチキナトリウムバッテリーが販売されるまでが既定路線

39 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] :2025/03/13(木) 14:44:11.18 ID:p2Bm8fxm0
>>18
中身は容量の小さいリポバッテリーと重しの鉛よな

25 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] :2025/03/13(木) 14:34:02.44 ID:lvQh09E/0
おおくのものが氷点下をサポートしないのは
氷が溶けてショートするのを回避しづらいからなんやよ

49 名無しさん@涙目です。(千葉県) [CH] :2025/03/13(木) 14:50:27.91 ID:lYg6IdRI0
それではさっそく水に沈めてみましょう

52 名無しさん@涙目です。(東京都) [CA] :2025/03/13(木) 14:54:03.55 ID:wnEtAR/70
350グラム。
スマホ2台分くらいか。
重いな。

54 名無しさん@涙目です。(茸) [US] :2025/03/13(木) 14:57:01.71 ID:I6Mb+2FC0
使用可能な温度範囲が広く、一般的なリチウムイオン電池が0~40℃での動作を保証しているのに対し、ナトリウムイオン電池では
-35~50℃までの温度(放電時)で動作する。
特に寒冷地で強みがあり、スキー場などの寒さでスマホの電池残量が急速に減った場合でも充電できるという。
充電サイクルも長寿命で、リチウムイオン電池に比べて10倍となる5,000サイクルを誇る。
容量は9,000mAh。

71 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] :2025/03/13(木) 15:26:33.45 ID:RCT77M4X0
>>54
でも爆発するんでしょ?

61 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CA] :2025/03/13(木) 15:04:57.87 ID:2gVpR8OI0
LiFePo4よりも全てで劣っとるやないか

67 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] :2025/03/13(木) 15:14:02.54 ID:9yHpQVHq0
>>61
低温に強い
リン酸でも-10度くらいまで
製品になると0度で充電できない

65 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] :2025/03/13(木) 15:11:13.22 ID:kdBjKKBm0
エレコムが作った訳じゃねーのかよ

99 名無しさん@涙目です。(みょ) [KR] :2025/03/13(木) 16:19:04.16 ID:JgZORzMj0
>>65
電池メーカーじゃないんだから当たり前だろw

75 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] :2025/03/13(木) 15:38:14.82 ID:C25SpQ2h0
いや固体電池出たら売れねーだろ

77 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] :2025/03/13(木) 15:41:50.05 ID:xtv6Hcmy0
>>75
出してから言えw

81 名無しさん@涙目です。(茸) [EU] :2025/03/13(木) 15:46:28.99 ID:TtBoxetv0
スポドリの成分みたいな名前だな

90 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] :2025/03/13(木) 16:00:13.20 ID:BRqC79L70
あれ?
ナトリウムって水にいれると小片ならば発火、大きければ爆発するよな?
理科の実験でやったと思うけど、記憶違いか?

93 名無しさん@涙目です。(庭) [US] :2025/03/13(木) 16:03:00.66 ID:bm4LgdS90
>>90
「高速増殖炉もんじゅ」もそれでトドメ刺されたんじゃなかったか?
冷却剤としてナトリウム使ってて、ソレが水に触れてって事故だった記憶。

96 名無しさん@涙目です。(庭) [PT] :2025/03/13(木) 16:13:36.76 ID:615TpbXG0
>リチウムイオン電池に比べ、3倍重く、3倍大きい。

モバイルバッテリーよりポータブル電源にしたほうが良さげ